
薬剤師専門の転職支援サービス「アポプラス薬剤師」は、専任コンサルタントによる手厚いサポートや地域密着型の求人紹介で注目されています。一方で、「電話が多くてしつこい」といった口コミも見受けられます。本記事では、アポプラス薬剤師を実際に利用した人の評判や体験談をもとに、サービスの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説。登録前に知っておきたい注意点もあわせてご紹介します。
[PR] 本記事は独自に作成していますが、マイナビ・リクルート等各社サービスのプロモーションを含みます。
アポプラス薬剤師の基本情報
求人数 | 公開求人 約50,000件以上 全体の80%以上が非公開案件 |
---|---|
対応職種 | 薬剤師 |
連絡方法 | 電話(平日9:00〜18:00)、メール、問い合わせフォーム等 |
対応施設 | 調剤薬局(特に全国チェーン)、病院、ドラッグストア、治験・企業等 |
対応雇用形態 | 正社員、パート、派遣、契約社員など幅広く対応 |
提出書類の添削 | 有(履歴書・職務経歴書の添削サポートあり) |
面接対策・同行 | 有(面接や就業条件の交渉代行も実施) |
条件交渉の代行 | 有(年収や勤務条件の交渉を代行してくれる) |
アフターケア | 転職後の長期フォローあり |
対応エリア | 全国 |
運営会社 | アポプラスキャリア株式会社(クオールグループ) |
本所在地 | 東京都千代田区丸の内三丁目3‑1 新東京ビル7階 |
営業時間 | 平日9時~21時 |
資本金 | 非公開 |
従業員数 | 公表なし |
設立年 | 1993年10月 |
拠点数 | 全国約11拠点(東京・名古屋・大阪・福岡など展開) |
厚生労働大臣認可 | 取得済:13-ユ-312454 |
プライバシーマーク | 未確認 |
公式サイト | https://www.apo-mjob.com/ |
アポプラス薬剤師のメリット
地域特化のコンサルタントが全国対応
全国10拠点に展開し、各地域の特性を熟知した専任コンサルタントがサポート。Uターンや引っ越し、ライフイベントを迎えたあとでも情報更新のみでサービス継続が可能です。
調剤未経験・ブランクに対応した研修制度が充実
模擬薬局による調剤実技研修やスキルアップ研修が用意されており、未経験や企業出身者、復職希望者も安心して現場復帰できます。
サポート内容を自由にカスタマイズできる
応募書類の作成から面接同行、入社後のフォローまで手厚いサポートが受けられますが、必要な支援だけを選ぶことも可能。利用者の状況や希望に応じて、サポート内容を柔軟に調整してもらえるのが大きな特長です。
アポプラス薬剤師のデメリット
非公開求人が多く登録前に確認できない
非公開求人を多く持っており、登録前は提示案件を自由に検索できないため、どのような求人があるか見えづらいという声があります。
求人情報に掲載日・更新日が記載されていない
求人票に掲載日や更新日が記載されておらず、情報の鮮度が不明瞭です。そのため、事前に担当コンサルタントへ確認する必要があるなど、求人探しに手間がかかってしまいます。
連絡がしつこいと感じる場合がある
担当コンサルタントによっては電話やメールが頻繁になるケースも。スピーディな連絡を必要としない方には「しつこい」と受け取られることがあります。利用開始時に転職への温度感を伝えることで、調整が可能です。
アポプラス薬剤師の評判・口コミ
アポプラス薬剤師のコンサルタントは、私が薬剤師として大切にしていることもしっかり聞いてくださり、同じ気持ちで働いている方が多い職場をいくつか紹介していただきました。
前の職場にそういった方は少なかったため、複数の職場が見つかるとは思っておらず、期待以上で大変嬉しかったです。
現在は、紹介していただいた求人から、とくに理念に共感できると感じた施設に入職させていただき、充実した毎日を送っています。出典:ユーザーアンケート
アポプラス薬剤師は、スムーズに転職できるように面談も細かくヒアリングし、希望条件などを確認します。
初めは色々聞かれるので、少し抵抗がありますが、その細やかさが丁寧な転職サポートを実現してくれます。
担当コンサルタントは口調が丁寧で、安心して転職活動をすることができました。出典:ユーザーアンケート
アポプラス薬剤師は、電話面談もとても丁寧で、希望もしっかり聞いてくれる優しく聞き上手な方でした。
私の難しい希望にも、電話面談で合いそうなところを2件案件をご紹介してくれ、他の人にもおすすめできます。出典:ユーザーアンケート
電話はしつこいのか?なぜかけてくる?
丁寧なサポート姿勢が過剰と受け取られる
アポプラス薬剤師は、手厚い転職支援を特徴としており、登録後すぐに電話やメールでの連絡が頻繁に行われます。転職活動に積極的な人にとっては頼もしい対応ですが、まだ情報収集段階の人や、ゆっくり進めたい人にとっては「急かされている」と感じることも。サポートの丁寧さが裏目に出て、しつこいという印象につながるケースです。
担当者ごとのスタイルの違いと連絡手段の偏り
コンサルタントごとに連絡の頻度や対応の姿勢に差があり、中には成果を重視して何度も電話をかける担当者もいます。LINEやメールなど、連絡手段を柔軟に選べる環境が整っていても、連絡頻度や時間の希望を明確に伝えておかなければ、意図しないやりとりが続いてしまう点にも注意が必要です。
最後に
アポプラス薬剤師の連絡が「しつこい」と感じられるのは、サポートの熱意や電話中心の対応が、利用者の希望と合わない場合があるためです。あらかじめ連絡頻度や方法について希望を伝えておけば、負担を減らしながら自分に合ったペースで転職活動を進めることができます。